*このページは2021年9月8日に更新しました。
FP2級の学習方法
FP2級の学習方法には、大きく次の4つの方法があります。
- テキストを使って独学で学習する
- 資格のスクールに通う
- 通信講座(DVD)で学習する
- オンライン講座(スマホ)で学習する
このうち❷と❸は6万円〜10万円くらいの費用がかかるのでオススメしません。
中小企業診断士や税理士試験ならともかく、FP2級にそこまでお金をかけるのはコスパが悪すぎます。
したがって選択肢は❶か❹になるわけですが、自力でできるという方は❶が良いです。
独学であれば、費用はテキスト代のみで、せいぜい5千円くらいで済みます。
しっかり学習すれば、FP2級は独学でも十分合格できる試験なので、独学を選択する方も多いでしょう。
一方、少しくらいはお金を払っても良いから短期間で効率的に合格したいという方には、❹をオススメしています。
なかでもKIYOラーニングという会社が運営する「STUDYing(スタディング)」というサービスは、コスパも良くて実績もあるのでオススメです。
時間をかければ独学でもいけるけど、時間をかけずに合格したいという方はぜひ検討してみてください。
オンライン通信講座STUDYing(スタディング)とは
STUDYing(スタディング)とは、KIYOラーニング株式会社が運営するオンライン資格講座です。
KIYOラーニングは、2020年に東証マザーズに新規上場した成長企業の1社なので、決して怪しい会社ではありません。
当初は2008年に「通勤講座」としてサービスを開始し、2018年に「STUDYing(スタディング)」へとサービス名称が変更されました。
FP2級やFP3級の合格を目指す「FP講座」はもちろん、簿記や宅建士、税理士から司法試験まで、幅広い資格試験の講座が用意されています。
各講座はスマホやパソコンから学習することができ、現在8万人が利用している国内屈指のオンライン資格講座となっています。
動画講義や過去問が充実していて、受講者の評価も高いのが特徴です。
STUDYing(スタディング)をお薦めする5つの理由
STUDYing(スタディング)のFP講座をオススメする理由は大きく5つあります。
ここから順番に解説していきます。
理由①隙間時間にスマホで学習できる!
STUDYing(スタディング)の最大の特徴がこれでしょう。
インターネット環境さえあれば、動画・WEBテキスト・過去問演習など、STUDYing(スタディング)のフル機能をいつでもどこでも利用できます。
利用デバイスは問わないので、外出先ではスマホ、家ではパソコンといったように使い分けて利用することもできます。
特にスマホで学習できる利点は大きく、通勤時間や会社の昼休み、何かの待ち時間や就寝前など、ちょっとした隙間時間に学習できるのが便利です。
スタディングFP講座で利用できるコンテンツは次の通りです。
動画講義 | 専門講師による数分〜数十分の解説動画 |
---|---|
WEBテキスト | 市販テキストに匹敵するオンラインテキスト |
スマート問題集 | 重要ポイントに絞った正誤問題(1問1答) |
セレクト過去問 | 厳選された過去問集 |
学習の流れとしては、まず動画講義でインプットし、その後にスマート問題集と過去問を解いて知識を定着させていくイメージです。
これだけで十分合格圏に到達する設計になっていますが、より合格を確実にするために、WEBテキストを使って細かい知識もインプットしておくと良いでしょう。
必要な情報は十分に網羅されているので、市販のテキストと併用する必要はありません。
どうしても紙に書き込んで学習したいという方は、WEBテキストを印刷して利用するのもありです。
- テキストの持ち運びが不要なので、いつでもどこでも学習できる!
理由②無駄のない動画講義
2つ目は動画講義が秀逸だということです。
端的に言うと無駄がない。
FP2級の範囲って実は恐ろしく広いのですが、試験には出題傾向があります。
スタディングFP講座では、FPの試験範囲を❶毎回出る、❷頻繁に出る、❸あまり出題されない(たまに出る)、❹その他試験範囲(出題されない)に分類し、動画講義では❶と❷に絞って解説しています。
ちなみに、❸の「あまり出題されない(たまに出る)」についても、WEBテキストには解説があるので安心です。
そして、非常に便利な機能が「倍速再生機能」です。
1.25倍〜3.00倍まで0.25倍刻みで設定できるので、自分の好みに合った速さを設定することができます。
スタディングHPの「合格者の声」では、多くのユーザーが「倍速再生機能」を高く評価しています。
時間を節約して学習したい時に最適な機能です。
動画講義の構成はテーマによって異なりますが、一例を挙げると次の通りです。
- 医療保険制度(2:35)
- 健康保険(5:20)
- 健康保険の給付(15:25)
- 国民健康保険(4:42)
- 後期高齢者医療制度(1:54)
- 退職後の医療(4:30)
- 介護保険(4:09)
- 学習のポイント(1:38)
社会保険の講義は8つの動画で構成されており、全体で約40分間の動画となっているのが分かります。
1.5倍速であれば約27分、2倍速であれば約20分で視聴できることになりますね。
ちなみに、動画を映さない「音声のみ再生」もできます。
外出先ではスマホのギガ数節約にもなるので、なかなか良い機能です。
- 動画講義は試験の頻出事項に特化(無駄がない)!
- 倍速再生機能はユーザーの評価が高い!
理由③問題演習が充実!
動画講義は秀逸ですが、動画の視聴だけで合格できるかというと、正直難しいと思います。
FP2級に限らず、試験に合格するためには、実際に問題を解くというアウトプットの学習が重要になってきます。
特にFP2級は何度も同じような問題が出題されるので、アウトプット学習が必須です。
スタディングFP講座では、アウトプットの手段として、スマート問題集とセレクト過去問が用意されています。
スマート問題集は1問1答、セレクト過去問は本番と同じ四択問題です。
もちろん全て解説付きです。
また、正答率が保存されるので、得意分野・不得意分野が明確に分かります。
間違った問題や回答に迷った問題は「要復習」にチェックして、後から解き直しをすると良いでしょう。
苦手な問題を何度も解き直し、不得意分野を潰し込むイメージですね。
- スマート問題集とセレクト過去問で本番対策はバッチリ!
理由④マイノート機能が超便利!
動画講義の倍速再生と同じくらい評判が高いのが、「マイノート」の機能です。
動画講義やスマート問題集で気になったポイントや、記憶しておきたい情報はマイノートに書き留めておくことができます。
作成したノートはアカウントに紐づき自動同期されるので、スマホやパソコンなど、どのデバイスからでも編集・閲覧できるのが特徴です。
マイノートの機能を簡単に紹介しておきましょう。
- 手入力はもちろん、WEBテキストやスマート問題集からのコピペもできる
- 文字を太字にしたり色を変えたり、フォントの調整も自由
- タグ付けやテキスト検索機能もあり
- 「暗記マーカー」を使えば、覚えたい用語や文章を塗りつぶすことができる(クリックすると表示される)
手書きには手書きの良さがありますが、デジタルノートならではの良さもあります。
例えば、手書きのノートの場合、せっかく丁寧に作成しても、後で見直す時にどのページに書いたか探すのが結構面倒です。
一方、「マイノート」であれば、キーワードやタグから検索してすぐに該当のページを見つけ出すことができます。
まさに現代の勉強方法という感じですね!
重要ポイントをまとめておいて、試験直前に利用したい機能です。
- 「マイノート」でオリジナルのノートが作成できる!
- 暗記マーカーや検索機能が便利!
理由⑤コスパが良い!(安い!)
最後のポイントは、「コスパが良い(安い)」ということです。
早速、スタディングFP講座の価格を見ていきましょう。
FP2級合格コース | 【一括払い】24,980円(税別) 【分割払い】月々2,475円(税込)×12回 |
---|---|
FP3級合格コース | 【一括払い】4,680円(税別) |
FP3級・2級セットコース | 【一括払い】26,980円(税別) 【分割払い】月々2,674円(税込)×12回 |
高いか安いかは個人の感覚にもよりますので一概には言えませんが、内容や機能を見れば、かなり良心的な価格設定だと思います。
だからこそ利用者が増えて株式上場にまで至ったのだと思いますが、少なくとも他の資格スクールの通信講座よりはずっとリーズナブルです。
また、残念ながら不合格になってしまった場合でも、1度購入していれば安価で次年度の更新版を購入できるのも特徴です。
例えば、2021年度版(2021年5月〜2022年1月試験対応版)を購入して年度内に合格できなかった場合、2022年度版(2022年5月〜2023年1月版)に割引価格で更新できるということです。
更新版の価格は次の通りです。
FP2級合格コース | 【一括払い】9,300円(税別) |
---|---|
FP3級合格コース | 【一括払い】2,760円(税別) |
FP3級・2級セットコース | 【一括払い】11,100円(税別) |
仮に不合格になっても、金銭的なダメージは少なく済むのは安心材料です。
また、オマケとして次のような制度もあるので紹介しておきます。
- FP2級に合格して体験談を投稿するなど、所定の条件を満たすとAmazonギフト券がもらえる制度。
- 顔写真ありなら5,000円、顔写真なしなら3.000円がもれなくもらえます。
実質的な割引き制度なので、合格後に利用しない手はないでしょう。
この他、期間限定の割引(今月中に申し込めば受講料10%オフなど)を実施していることもあるので、ぜひHPをチェックしてみてください。
- STUDYing(スタディング)の強みはコスパが良いこと!
- 時間節約を考えれば、市販テキストとの2万円の差はペイできる!
最後に
今回は、FP2級お薦めのオンライン通信講座として「STUDYing(スタディング)」を紹介させていただきました。
試験勉強は誰もがしんどく、できれば効率的に合格したいものです。
FP2級は難関資格ではありませんが、決して簡単な試験というわけでもなく、学習の仕方を間違えるとドツボにはまってしまうケースもあります。
そうならないためにも、多少のコストは支払って「STUDYing(スタディング)」を利用するのは、効率的な勉強方法と言えるでしょう。
最初は無料体験から始めてみてもいいかもしれません。
皆様のFP2級合格を切に願っております。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。